スターアニス

スターアニスは中国生まれの星形スパイス


スターアニス

スターアニスというスパイスは、日本では八角(はっかく)という名前で知られています。
独特の甘い香りを放つこの星形のスパイスは、主に中華料理で使われる東洋のスパイスです。

これまでみてきた西洋のスパイスとは少し趣が違ったスパイスを、いつものようにじっくりと研究していきましょう!

1.スターアニスの名前と歴史

2.スターアニスの香りや味

3.スターアニスの育て方

4.スターアニス(スパイス)の作り方

5.スターアニスを使った料理レシピ

 

1.スターアニスの名前と歴史

スターアニスは、英語でstar anise と書きます。アニスというスパイスがあるのですが、その香りに似ていることと、このスパイスの星形の形状から名づけられたようです。

このスターアニスは、中国南部とベトナムに生育するトウシキミという木の実を乾燥させたものです。
トウシキミは、正式には Illicium verum という名前で、Illiciumはラテン語のillicioに由来するようです。illicioの意味は、「誘惑」です。これはスターアニスの香りから何となく想像できますね!

またインドやパキスタンでは、スターアニスはbadiyanと呼ばれていました。ペルシャ語でもbadiyanと呼ばれていて、英語やフランス語でもBadiyanと呼ばれることがあります。

スターアニス

このスパイスの原産地、中国では八角とか大料などと呼ばれています。日本語の八角はここに由来しますが、他にも大茴香などとも呼ばれています。

スターアニスは世界中で人気を博すということはありませんでした。このスパイスに馴染みのある中国人が移住する際に持ち出した程度の広まり方です。

このスターアニスの原産地は、中国南部とベトナムですが、シキミ属の木で成長すると高さ10メートルもの木になります。小さな花を咲かせますが、樹齢6、7年で花の後に実をつけるようになり、その後50年以上に渡って収穫することができます。

完熟する前に実を収穫しますが、実には8個の袋果が放射状についていて、その一つ一つの中に種が入っています。
種自体の香りや風味は薄く、スパイスとしてはその他の部分の役割が大きくなります。

日本には自生するシキミという木があります。実はこの木にもスターアニスに似た果実がつきツンとした芳香を放ちます。そして形も少しギザギザしていますが、似ています。
しかし、絶対に食べてはいけません!!!この果実は良い香り(仏事に使われる抹香の香り)がしますが、実自体は有毒成分アニサチンを含んでいて、食べてしまった場合は、下痢や嘔吐の症状が現れ、最悪死に至ることもあるので、本当に注意が必要です。

中国では昔から、スターアニス(八角)は健康に良いと言われ重宝されてきました。明朝の16世紀終わりに完成した李時珍の「本草網目」には、八角の健胃薬としての効能が記載されていました。
またスターアニス(八角)は有名な詩人蘇軾が考案したと言われる「東坡肉」(トンポーロー)という料理(豚肉の角煮)に、今も昔も変わらずに使われています。

 

2.スターアニスの香りや味

スターアニスは漢方としても利用されていますので、その独特な香りから薬っぽさを感じてしまう人も多いようです。
実際に日本料理では、スターアニス(八角)は意図しないと使いませんので、家庭で食べなれていないという人も多いでしょう。

スターアニス
スターアニス(ホール)

一方で家庭でも手羽先の煮付けなどには活用されてきた事例も多く、子どもの頃は嫌いだったスターアニスの香りが、大人になってからは何か懐かしさを感じるようになって、食べられるようになった、という話も良く聞きます。
あの香りのもとは何なのでしょうか?

スターアニスの果実には、10%弱の精油が含まれています。その精油の主成分(90%近く)はアネトールで、これが香りのもとです。
また、このアネトールは、アニスの精油の主成分でもあるため、アニスとスターアニスは同じような香りがするのです。
また茴香の精油の主成分もアネトールで、日本語の大茴香という名前もこれで納得です。

 

3.スターアニスの育て方

日本ではスターアニスは自生していませんが、気候的には暖かいところであれば、育てることも可能なようです。ただし花が咲いて実がつくかどうかは別問題ですが。。。

日本で育てる場合の問題点として、スターアニス(八角、トウシキミ)の苗が売られていないことがあげられます。この苗さえ手に入ればスターアニスの栽培をすることは可能だと思われますが、いかんせん売ってません。

スパイスで売られているスターアニスは、未成熟の実を摘んで乾燥させてしまっていますので、種と言うには不十分で発芽の可能性は低いかと思われます。

どこかトウシキミの木をお持ちの方に種を譲って頂くというのが、遠回りですが最善の手かもしれませんね…私もスターアニスの種、欲しいです!

 

4.スターアニス(スパイス)の作り方

秋になるとスターアニスはピンク色の丸い花を咲かせます。この花が散ると、ヒトデの形をした緑色の果実が現れます。

この果実は熟すにつれて足が分かれ種が見えてきます。これが完熟する前に摘み取って、あとは乾燥させます。

このスターアニスは、いつも大きな塊で丸ごと使われるわけではありません。小さく砕いたり、パウダーにする場合もあります。

スターアニス
スターアニス(パウダー)

というのは、香りがかなり強いからです。ちょっと料理をする場合も、小さなかけらを二つ三つ入れればもう十分な場合がほとんどです。

保管する場合には、密封できる容器に入れて直射日光を避けて保存しましょう。

 

5.スターアニスを使った料理レシピ

スターアニスを使ったレシピと言えば、まずは角煮が有名ですね。八角の香りが漂ってくるだけで、本格的な角煮だなと想像してしまいます。

また珍しいところで、フォーやミルクティーに使っているレシピもご紹介します。

5-1.豚肉の角煮「東坡肉」

5-2.ベトナム米麺フォー

5-3.スパイシー・アイスミルクティー

 

5-1.豚肉の角煮「東坡肉」

東坡肉というのは、最初のほうで説明した通り中国の角煮料理です。バラ肉と甘味と八角の香りで食欲がそそられます。

ここでは、なるべく簡単に調理できるように圧力鍋を使わないレシピをご紹介したいと思います。想像以上にふっくらとした角煮になります。

東坡肉

材料:4人分

豚バラブロック 400g
長ネギ 1本
水 700ml
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
スターアニス 1片
ニンニク 1片
しょうが 1片
紹興酒 大さじ3

(1)鍋に水を入れ、長ネギ(青いところだけ使う)と豚バラブロックを入れ、30分ほど下ゆでする

(2)豚バラブロックを取り出し、適当な大きさに切り分ける

(3)鍋に切り分けた豚バラ、水、醤油、砂糖、みりん、スターアニス、ニンニク、しょうがを入れ、落し蓋(アルミホイルでもOKです)をして弱火で約2時間煮込む

(4)肉がふわふわになったら、落し蓋を取り、強火にして肉が入ったままタレを煮詰める

(5)最後に紹興酒を加え、ひと煮立ちさせて完成!

★レシピの裏ワザ★圧力鍋がある場合は、簡単に時間を短縮できます。手順(3)のところを圧力鍋に代えて、30分加熱すれば、同じようにできますよ!またスターアニスは日本の子どもに嫌われる傾向がありますので、無理に使わなくても大丈夫です。もしくはパウダーを買ってきて、ひと振りだけから始めてみるなど、徐々に慣らしていきましょう

 

5-2.ベトナム米麺フォー

材料:4人分

フォー 4人分
牛骨つき肉 1kg
水 1.5リットル
しゃぶしゃぶ用牛肉 400g
玉ねぎ 1個
しょうが 1個
スターアニス 1片
クローブ 2個
シナモンスティック 1本
レモングラス 3枚
塩 大さじ1
砂糖 大さじ1
ナンプラー お好みで
もやし 適量
長ネギ 適量
香菜 お好みで
レモン お好みで

(1)鍋に水(分量外)を沸騰させ、牛骨つき肉を入れて5分加熱する

(2)牛骨つき肉を取り出し、水洗いする

(3)しょうがと玉ねぎの皮をむき、それぞれ2等分する

(4)鍋に水を入れ、牛骨つき肉としょうが、玉ねぎを入れ、こまめにあくを取りながら2時間煮込む

(5)1時間半くらいたったところで、スターアニス、クローブ、シナモンスティック(半分に折る)、レモングラス(3等分にする)をお茶パックに入れてから、鍋に入れる。

(6)フォーを水につけてもどしておく

(7)2時間煮込んだら、鍋に塩、砂糖、ナンプラーを加えて味を調整する

(8)鍋に湯を沸かし、フォーを茹でる

(9)ボウル皿にフォーを入れ、上にしゃぶしゃぶ用牛肉を乗せ、上からスープをかける

(10)もやし、ネギ、香菜などをトッピングし、最後にレモン汁をかけまわして完成!

 

5-3.スパイシー・アイスミルクティー

最後にスターアニスを使ったミルクティーをご紹介します。

いわゆるチャイとは少し違ったスターアニスの香りを活かしたミルクティーです。

スパイシーアイスミルクティー

材料:2人分

紅茶ティーバッグ 4個
スターアニス 2個
クローブ 1個
砂糖 大さじ3
水 500ml
加糖練乳 50g
ミントの葉 適量

(1)小鍋にスターアニス、クローブ、水、砂糖を入れ、沸騰させる

(2)沸騰したら、鍋を火からおろし、ティーバッグを入れる

(3)そのまま1時間ほど置いておく

(4)鍋からスターアニスとクローブ、ティーバッグを取り出し、コンデンスミルクを加え、良く混ぜる

(5)大きめの容器に移し替えて、冷蔵庫で冷やす

(6)氷の入ったグラスに注ぎ、ミントの葉を添えて完成!

★レシピの裏ワザ★加糖練乳が無い場合は、最初の段階で砂糖を少し多めに入れて、加糖練乳の代わりに牛乳を使ってみて下さい。もしくは飲むときにガムシロップで調整してもいいでしょう。それでも美味しく飲めます!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です